修善寺川と独鈷の湯 [ -伊豆旅行]
修善寺へ行った後、お寺の前の川に風情が
有ったので、眺めていました。
後でwebで調べると、川は ”修善寺川”で
川の中に有った 足湯 らしきところは、
独鈷の湯 と言う様で 有名なんだそうです。
webによると:
独鈷の湯(とっこの湯)は、
諸国を行脚中の弘法大師が、
桂川(修善寺川)で病父を洗う少年を見て心うたれ、
トッコ(仏具)で川の岩を打ち霊湯を湧出させ、
父子に温泉療法を伝授したという、
修善寺温泉発祥の湯
なんだそうです。
眺めているときは、そんなに由緒のある湯だとは思わず、
見ていました。
修善寺川と独鈷の湯:
虎渓橋から上流側をのぞんで
独鈷の湯:
川沿いには、温泉饅頭屋さんが:
何故か温泉マークの のれん が目に留まりました。
土産物屋さんの時計:
修善寺から虎渓橋を渡ると土産物屋さんがありました。
細君は、そそくさ と 土産物屋さんの中へ。
自分は外で辺りを眺めていると、昔の文字盤の時計を
見つけました。
ここも、土産物も売っている様ですが、雰囲気を
醸し出していました。
---修善寺散策マップ(修善寺温泉旅館共同組合HPから抜粋)
コメント 0