伏見稲荷_奥社_千本鳥居_新池 [ -伏見稲荷(京都)]
2011.05.01
京都の伏見稲荷大社の奥社へ行きました。
と言っても、超有名な"千本鳥居" と "おもかる石" "新池"
辺りまでで、暗くなりそうだったので、下山しました。
途中、参拝者の方に会いましたが、下山する人の方が多かったです。
夕方だったので当然ですが。
やはり、お稲荷さんへ行くには、昼間に行った方が良さそうです。
案内看板によると、お山めぐり で約2時間かかるそうです。
いつも、途中までなので、次回は山頂まで行ける様にしたいものです。
↓千本鳥居
始めの鳥居
途中の2つに分かれた鳥居
鳥居の中は、朱色の世界です
↓おもかる石
おもかる石
立て札に おもかる石 の試し方が書かれていました。
この石灯篭の空輪(首)を持ち上げる様です。
参拝者も 何やら 願い事を祈念しながら
自分も持ってみました・・・少し重かったです
おっと、願い事を祈念するのを忘れてしまいました(^^;
↓新池 と 熊鷹社
熊鷹社の横には、こんな小さな鳥居が並んでいました
↓三つ辻を過ぎて 途中の茶屋
夕方だったので(?)閉まっていました
夏の暑い頃には、一息入れるのに丁度良い場所にあります
近くに、可憐な花も咲いていました。
名前は分かりませんが
↓案内板の部分拡大
伏見稲荷_参道から本殿 [ -伏見稲荷(京都)]
2011.05.01
京都の伏見稲荷大社へ行ってきました。
夕方にお稲荷さんへ着いたのですが、何とか参拝出来ました。
お稲荷さんへ行くのは、随分久しぶりで、奥社へ行ったのは、
ウン十年振り(?)。
奥社は続編として、今回は本殿まで。
夕方に行ったからか、時節がらか、参拝者は少なかったです。
参道から鳥居(第二鳥居)を くぐると ひときわ目立つ
楼門が見えます。
楼門の奥に外拝殿が見え、更にその奥に本殿があります。
本殿は改築(?)中で、仮本殿が 権田 の所に設けられていました。
お稲荷さんは、商売の神様だけあってか、
各社殿は手入れの行き届いた鮮やかな朱色で綺麗でした。
↓第二鳥居と楼門
↓楼門と狛狐
楼門裏側から
↓外拝殿
↓本殿
↓仮本殿
↓伏見稲荷大社参拝図
部分拡大
↓おまけ:手水舎と楼門
![](http://image.moshimo.com/af-img/0032/000000000620.gif)
![](http://image.moshimo.com/af-img/5290/000000072252.gif)