SSブログ

国立能楽堂で能をみました [雑感]

2011.12.17:
細君が知人から”能”のチケットを頂いたので、柄にも無く、見に行ってきました。

TVでは、能は少しだけ見た事があったのですが、実際に見るのは初めてです。
狂言は少しだけ雰囲気がわかりましたが、
能は自分には難しくて、事前に少し演目を予習していたにもかかわらず、
やはり、分かりにくかったです。
ただ、最後の方の舞が印象に残っています。

分からなかったので、
能を見ながら昔の事をボンヤリ考えていました。
能は、今では古典ですが、当時は、貴族や武士の娯楽だったらしい。
今見ると、自分の様な者には、意味が分からないけれど、
当時の人は、楽しかったのだろう。

では、何故、当時の人は楽しかったの?
と思いながら、昔の人々の生活に、勝手な思いを馳せてみました。
普通の人々は、日々の生活の為に精一杯生きていて、
今の日本の様な娯楽は何処にも無かったのだろう。
武士や貴族にしても、電源のSWをポンといれれば直ぐに目に入って来る
様な物や、都市の賑やかさも無かったに違いない。
すると、時折有った 日常の生活とは違う世界の”能”が、
新鮮で楽しく感じられたのではないだろうか?
庶民には、猿楽や田楽であったかも知れないけれど。

  そう思って、目の前の能を眺めてみると、
  囃子の鼓や笛、キラビヤカな舞 
  が今までとは違って見えて来ました。
  
結局は、良く分からないまま 能楽堂を後にしましたが...。

 

番組:
 仕舞『経正クセ』
 地謡
 一管 『恋之音取』
 仕舞 『花筐 狂』
       『木賊』
       『富士太鼓』
 地謡
 狂言  『箕被』
 <休憩>
 能     『松風』

公演時の写真撮影は出来ませんでしたが、それ以外はOKでしたので、
少しだけ記念に撮ってきました。

----舞台
  休憩時間の間に撮りました

ssTE_5092.JPG

 

ssTE_5106.JPG

  
----能楽堂の見取り図:

ssTE_5097m.JPG


----能楽堂の中
  ロビー:
     床は絨毯が敷かれていて、重厚な趣を感じさせてくれました。

ssTE_5114.JPG


     
     これからの公演の案内ポスターも雰囲気がありました。

               ssTE_5112m.JPG


     
  中庭:中庭の木は黄葉していました。
     公演が終わって、5時半頃。
     すっかり陽は暮れていましたが、明かりが黄葉に当たっていました。

ssTE_5109.JPG


  中庭の廊下
     柱に趣をかんじたので

         ssTE_5110.JPG


     
----国立能楽堂
   東京都渋谷区千駄ヶ谷にあります。
  入り口の門:

ssTE_5090.JPG


  能楽堂の建物:

ssTE_5091.JPG

 

----地図

nougakudou.gif

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0