足利フラワーパーク-花壇の花 [旅行]
足利フラワーパーク の つづき です。
西ゲートから入ると目につくのは、大長藤の藤棚とその前の花壇。
この時は、サルビア が 綺麗に咲いていました。
同じ様な紫色で、クレマチス も 盛りです。
池には、菖蒲も咲いています。
この時は、サルビア が 綺麗に咲いていました。
同じ様な紫色で、クレマチス も 盛りです。
池には、菖蒲も咲いています。
足利フラワーパーク-藤 [旅行]
2019.05.11:足利フラワーパークへ 藤 を目当てに行ってきました。
GW頃が最盛期の様だったらしいのですが、まだ、きばな藤 や白藤 などが咲いていると
HPにあったので。
GW頃が最盛期の様だったらしいのですが、まだ、きばな藤 や白藤 などが咲いていると
HPにあったので。
行ってみると、藤(大藤)は、ほとんど終わりかけ。
でも、観光客は、写真を撮っていました。
最盛期だったらもっと圧巻なんでしょうねぇ。
藤は少し残念な感じでしたが、他の花が綺麗に演出されていました。
それでも、藤棚では無い所で、むらさきの藤と白藤が遠目に綺麗に見える木がありました。
でも、観光客は、写真を撮っていました。
最盛期だったらもっと圧巻なんでしょうねぇ。
藤は少し残念な感じでしたが、他の花が綺麗に演出されていました。
それでも、藤棚では無い所で、むらさきの藤と白藤が遠目に綺麗に見える木がありました。
足利学校界隈とハロウィン [旅行]
足利学校を出た後、界隈を散策しました。
鑁阿寺 と 足利学校 界隈に道は、石が敷き詰められて
綺麗に整備されています。
鑁阿寺 と 足利学校 界隈に道は、石が敷き詰められて
綺麗に整備されています。
鑁阿寺への道:人力車が準備されていました。
足利学校前の道:石の大きさが少し違います。
足利学校前の道:石の大きさが少し違います。
ハロウィン前の休日で、街中や人が飾っていました。
ハロウィンは、小さな子が着飾ると似合います。
ハロウィンは、小さな子が着飾ると似合います。
足利学校(その3) [旅行]
足利学校のつづき です
方丈を出てから、建物の裏側を見て回りました。
この頃には、天気も晴れて、青空さえ見えてきました。
この頃には、天気も晴れて、青空さえ見えてきました。
衆寮(しゅりょう):
僧房または学⽣寮です。
扉から中の様子も展示されていました。
HPによると、⾜利学校で学ぶ学徒の⽣活は、⾃給⾃⾜ だったそうです。
僧房または学⽣寮です。
扉から中の様子も展示されていました。
HPによると、⾜利学校で学ぶ学徒の⽣活は、⾃給⾃⾜ だったそうです。
足利学校(その2)-⽅丈 [旅行]
足利学校のつづき です
孔⼦廟(こうしびょう) の後、⽅丈(ほうじょう) の方へいきました。
⽅丈:
⽅丈の前には、庭園(南庭園)があり、綺麗に手入れされていました。
方丈の中は拝観できて、 庫裡 から入ります。
入口に、宥座之器(ゆうざのき) があり、体験してしまいました。
入口に、宥座之器(ゆうざのき) があり、体験してしまいました。
足利学校(その1) [旅行]
鑁阿寺の近くに足利学校があります。
この辺りは、石畳に成っていて、風情が感じられます。
この辺りは、石畳に成っていて、風情が感じられます。
足利学校は、日本遺産に認定されいて、めざせ世界遺産 の 文字が
あちらこちら に ありました。
あちらこちら に ありました。
入徳門:
ここを入って右側にチケット売場があります。
(JAF割引で購入しました)
チケットを買うと、入学証 をくれます。
あとで、裏にスランプスペースがあったので、帰りに押してきました。
(JAF割引で購入しました)
チケットを買うと、入学証 をくれます。
あとで、裏にスランプスペースがあったので、帰りに押してきました。
外から見た概観はこんな感じです。
鑁阿寺(ばんなじ) [旅行]
2018.10.27:ホテルから徒歩で鑁阿寺(ばんなじ)へ。
この日は、時折雨模様だったので、傘を片手に観光しました。
この日は、時折雨模様だったので、傘を片手に観光しました。
ここのお寺は、
”信仰のお寺 で 境内に入ったら 本堂にお詣りしてください”
と 書いた案内図がありました。
昔から「足利の大日さま」として人々から信仰され親しまれているお寺
だそうです。
七五三参りをしている親子連れを見かけました。
”信仰のお寺 で 境内に入ったら 本堂にお詣りしてください”
と 書いた案内図がありました。
昔から「足利の大日さま」として人々から信仰され親しまれているお寺
だそうです。
七五三参りをしている親子連れを見かけました。
鑁阿寺は、足利義兼(尊氏より7代前)が、鎌倉時代初期に設立したそうです。
山門: