SSブログ

小田原城2 [旅行]

小田原城の続きです。
ウネウネ道と門です。

住吉橋です。
ssLsE6_7464_D33.jpg
ここを抜けると、銅門(あかがねもん)が左手にあります。
銅門(あかがねもん)
ssLsE6_7455_D33.jpg
  平成9年に復元。本丸へ通じる大手筋に設けられた枡形門です。
  扉の飾り金具に銅が使われたことが名前の由来らしいです。
  銅門の中の公開があったので帰りに寄りました。

銅門を過ぎて少し歩くと、常盤木門 が見えます。
ssLsE6_7468_D33.jpg
  昭和46年に再建。中には、SAMURAI館があり、刀剣・甲冑の展示が
  がある様ですが、この日は入りませんでした。
ssLsE6_7466_D33.jpg
  こんな、門の名前が彫られた石もひっそり立っていました。


常盤木門を抜けると、本丸が見えます。
ssLsE6_7469_D33.jpg

手前に見える灯篭(?)風の物に近づいて見ると、
近代的な時計でした。
ssLsE6_7509_D33.jpg


この後、天守閣へ入って、帰る途中に 銅門の内部展示をみました。


続きは次回。


朝方は、天気予報の曇りに反して時折雨が降っていました。

でも、この頃には、雨もあがり、熱くもなく良かったです。



”逃げ恥”

2話目の途中に題名の由来のセリフがでてきます。
平匡さんの、ハンガリーの諺 云々と
みくりさんの、”にげるのは恥だけど、役にたつ”のセリフがあるのに
やっと気づきました。



nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。