大谷資料館2 [旅行]
大谷資料館のつづきです。
今回が1000回目である事を、UPしてから気付きました。
いつのまにかです。(2019.06.06追記)
今回が1000回目である事を、UPしてから気付きました。
いつのまにかです。(2019.06.06追記)
地下抗 から出ると、資料の展示スペースがあったので少し覗いてみました。
その後、外に出ると、人が増えていました。
ゆるキャラまでお出ましです。
何のゆるキャラかなぁ と 思って写真をみると、
JRのゆるキャラで”みやゴロくん”って言うそうです。
ゆるキャラまでお出ましです。
何のゆるキャラかなぁ と 思って写真をみると、
JRのゆるキャラで”みやゴロくん”って言うそうです。
資料の展示スペースには、坑道の模型や、工具などが展示されていました。
坑道の模型:
模型でみると、広さが伝わらないですね。
坑道の模型:
模型でみると、広さが伝わらないですね。
作業されていた方の 着物 と 工具
手作業の頃の工具ですね。
手作業の頃の工具ですね。
機械化した時の器具も展示されていました。
大谷石の展示もありましたが、坑道で沢山みたので、撮りませんでした。
大谷石のたんじょう の 説明もありました。
だいたいこんな感じかなぁ。
地表面の裂け目から噴出した流紋岩質の砂と小石 や
火山灰などが海中に沈んで凝固してできたらしいです。
大谷石 とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯からとれる流紋岩質角礫凝灰岩
の総称だそうです。
大谷石のたんじょう の 説明もありました。
だいたいこんな感じかなぁ。
地表面の裂け目から噴出した流紋岩質の砂と小石 や
火山灰などが海中に沈んで凝固してできたらしいです。
大谷石 とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯からとれる流紋岩質角礫凝灰岩
の総称だそうです。
ゆるキャラが立っていた場所は、土産物やさんの前で、横から見ると、
こんな感じ。
資料館の横には、泉がありました。
愛の泉 って 札があります
愛の泉 って 札があります
この頃には、観光バスの来ていました
定期観光バスがあるみたいです。
業者の関係者ではありません。念のため。(^^;
定期観光バスがあるみたいです。
業者の関係者ではありません。念のため。(^^;
あまり知らなかったので、地下抗には 感激しました。
この後、宇都宮餃子を買って帰路につきました。
コメント 0